HDDコンポ自作その2-運用編
昨日のんの続きですわ。
まー、基本は家のコンポへとつながるようにセッティングするわけですが、MP3化するということで、音質の劣化が気になるところ。
世のPCオーディオ関係の記事などを見ているとDACっつーのを間にかますと良いとのことでした。
つうことでUSB-DACをかましました。
まー、コンポがONKYOなのでそろえてみただけです。
感想はようわからんですたい(笑)
つうかCD直にはさすがに負けてるような気がするwww
ただ、他の人のレビューによると、数時間鳴らし続けると温まってきて良くなるとありました。実際CD何枚分か連続で聴いてみると確かに後半良く鳴るようになりましたが、通常そんなに長時間聴く事はないかなー(笑)
解像度が高まる印象。
CD直の深さはないような。
まー、これを言い出すとレコードの方が圧倒的に良いわけですが(笑)
あと、mp3のプレーヤーにもこだわると良いらしいです。
iTuneで取り込んで整理しているのですが、聴くときだけは別のmp3プレーヤーを使う方向でやってみました。
使いやすかったのでAudioGateにしました。
音質も確かに改善しました。
芯が出てきた感じ。
さて、せっかく取り込んだやつなので、外出先でiPhoneなどから聞きたいなーと思っていろいろ調べたところ、Air Playitっつーのがあるらしい。
要するにPCをサーバ化してPC内のファイルをiPhoneやAndroidなどでストリーミング再生できるわけですわね。。。
なんと、iTuneのプレイリストをそのままインポートできます!
しかーし!プレイリスト名に表示される文字数が制限されていて、かつスクロールできないものなので多少工夫が必要でした。。。
あとはルータのポート開放に苦労しましたが、そこいら辺はグーグル先生にきいて解決!
問題はPCを常時ONにしなあかんっちゅー。このご時世、エコじゃなさすぎるやろ!しかもうるさい!ってことで、調べたところ、出先からスリープ解除する方法があるらしい。
いろいろなアプリがあるのですが、RemoteBoot WOLってのを使用しました。
OSの設定、BIOSの設定などなどグーグル先生などをたよりに適宜よきにはからって完成!
聞きたい時に好きな音源をストリーミング再生できる体制になりました!
つーても、問題点がまだあります。
なんでか知らんけどインポートに失敗してるのがあるのですわ。
プレイリストのタイトルは大丈夫やけど中身が入ってないのとかあるの。。。
それと、プレイリストをインポートする場合は階層構造を作れないので、ずらーーーっとフォルダが並んで目的のフォルダを探すのが大変www
そんなんで、結局インポートせずに、別途読み込み専用のフォルダを作ってその中に階層構造を作るようにしちゃいました。
たぶん容量2倍必要ですが、2TB近くあるんでまー大丈夫でしょう(笑)
あとは、1つのファイルから次のファイルに移動するとき、ファイルを読み込むので少し間があることかな。
アタッカとか余裕で隙間あきます。
それから、所詮ストリーミング再生なので、電波の弱いところや混雑した場所などでは絶望的にぶちぶち切れる。。。。
ソフトバンクですしね。。。。
しょうがないわね。。。。
結局はクラウド(笑)なので、電波がないときは絶望的に何も出来ませんしね。
最近は地下鉄も電波届くのでだいぶ良いですが。
そんでもまあ、おおむね快適です。